1. HOME
  2. キクザワの家づくり
  3. 家づくりの前に

キクザワの家づくり

家づくりの前に工法・性能デザイン・素材家づくりのステップ家づくりの体制住まいづくりの現場から360°ツアーZEH

1どのような家づくりが希望ですか?
どのような家づくりが希望ですか?

 「さあ、わが家も家を建てようか」と一念発起…。皆さん、何から始めますか? インターネットで情報検索したり、雑誌や住宅展示場・オープンハウスを見たり…。多く方は大手ハウスメーカーのモデルハウスやカタログを中心に検討が始まると思います。

 

 家を建てる時、昔は近所の大工さんに頼んだものです。当時は人と人のつながりが主体でした。しかし、人と人のつながりが薄れ、技術の進化とともにドライな家づくりをビジネスとするハウスメーカーが台頭してきました。そしていつしかハウスメーカーのつくった住宅で町並みが溢れかえっていました。

 

 平成に入ると、徐々に今のアース21のようなハウスメーカーに勝るとも劣らない技術を持ち、デザイン面でも特徴を持った工務店が現れ、二極化が進み、今に至っています。

 

 皆さんは最初に書いたように、「さあ、わが家も家を建てようか」となった時に、「どこのハウスメーカーで建てようかな」というところから出発していませんか? ハウスメーカーにも地域工務店にもそれぞれ得手な部分、不得手な部分が有り、一長一短です。一般的にハウスメーカー型の家づくりは、流行のデザインで、性能も無難、時間がかからず、お客様の手を煩わせず、とても楽な家づくりができるのではないでしょうか。反面、アース21会員のような工務店型の家づくりは、時間がかかり、お客様も考えなければならないことがたくさんあり、大変かもしれません。しかし、楽しく個性のある家、大手ハウスメーカーより超高性能な納得のいく家づくりができると思います。

 

 これから家づくりをされる皆さん、ご自分の希望する家づくりは「工務店型なのか」「ハウスメーカー型なのか」を見極めて、そこからスタートしてみてはいかがでしょうか。

2土地の契約のみを先にしない
土地の契約のみを先にしない

 土地も同時に探す方へのアドバイスです。お気に入りの土地が見つかったら、家の間取りや見積もりも検討せずに「土地だけをまず契約しましょう」と言われることがあります。そのような場合は「その土地じゃないと絶対ダメ」という時以外は一時停止してください。

 

 家づくりは土地・建物・諸経費等で資金計画を立てなければなりません。焦って土地だけを購入してしまって、土地に予算を取られすぎて建物にお金をかけられなくなり、満足できるグレードの住宅ができなくなったり、土地の形状によっては車スペースがうまくとれなくてご希望の間取りができなかったりしてしまいます。きちんと、業者さんにお願いして、2週間〜1ヵ月程度仮押さえをしてもらい、その間に間取りや資金計画を練って、希望が叶いそうかどうかを判断するべきです。当然、そのような短期間では、希望する間取りや資金計画の決定はできないですが、おおよその方向性が見えてくるので、それから土地を購入するかどうかを判断するのが良いでしょう。

 何度も書きますが、焦って土地を購入するのはできるだけ避けましょう。

3メリット・デメリットを考えよう…どんなものにも弱点はある、完璧なんてない!!
メリット・デメリットを考えよう

 工法・構造や断熱材の種類、換気計画の手法、暖房計画の手法等々、どこの会社でも「自社のやり方が良い」と言い、それをお客様に勧めます。それをすべて鵜呑みにしないで、やっぱり一時停止しましょう。

 

 どんなものでも必ずメリットやデメリットはあります。必ず、それぞれの建築会社に各工法・手法を採用している理由とデメリットを聞き出してください。今はインターネット環境のある方が多いですから、ネットからの情報も大切です。(丸ごと鵜呑みは危険ですが)ご自分で調べて、自分にもっとも適した手法はどれなのかをご自分で判断しましょう。

 デメリットを言わない会社は危険です。また、デメリットの理由を答えられない担当者も危険です。

4間取りの検討は慎重に
間取りの検討は慎重に

 家づくりの中で、間取りの検討は楽しいものです。「いいなあ」と思った間取りでも、すぐに間取り決定はやっぱり危険。きちんと適材適所の収納がありますか? 奥行きのある(畳半分の奥行き)物入ればかりではありませんか? 奥行きのある物入れは、布団収納にはちょうど良いですが、それ以外はあまり適さないのです。奥行きの浅い収納も大切です。

 意外かもしれませんが、収納は手間がかかるので、お金がかかります。規格住宅などは、よく見ると収納が少ないですよね。それはお金がかかるからです。また、プライバシーは確保されていますか? 使いやすい動線になっていますか? 窓の大きさは適切で、お隣の家の窓と干渉しませんか? 車を止めるスペースや物置スペースはありますか? あったとしても車庫をおいたら、視界が悪くなりませんか? 等々考えなければいけないことはたくさんあります。

ご自分たちが住む家です。慎重になって何度も何度も納得いくまで図面を書いてもらいましょう。自分で、間取りを検討してみるのも、自分たちのライフスタイルを見極めるのに良い方法です。

 数多く図面を書くことに良い顔をしない業者や、まずは仮契約を迫ってくる業者は、要注意。自社の受注を優先することに重点をおいていて、本当にお客様に良い家を提供したいと思っていない証拠です。

5見積もりは、ここに気をつけて!!
見積もりは、ここに気をつけて!!

 見積もりを見る時は、ドキドキすると思います。これは、提出する私たちも同じです。住宅の見積もりは、すべての要望を取り入れていくと、予算オーバーとなるのが一般論です。

 見積もり内容を見る時、合計金額だけを重要視することは大変危険です。見積もりの内容が、「お客様の予算では、要望をここまでしか取り入れることができません」ということなのか、それとも「お客様の要望をすべて取り入れるとこの金額になります」ということなのかを見極めなければなりません。

 見積もりを煮詰めて打ち合わせを進めていくと、前者の場合は、要望がすべて入っていないので、また取り入れられていない要望がいくらかかるのかもわからず、後々必ずと言って良いほど金額が上がってきます。後者の場合は、すべての要望を取り入れてあるので、予算内に納めるためには、何を削ればよいのかわかってきます。また、見積もりを提出してもらう際には、できる限り細かい内容で出してもらうようにしましょう。

 よくあるパターンが、「坪○○万円×△△坪+オプション工事」という見積もりです。このような見積もりは「坪○○万円」の部分が完全にブラックボックス化されていて、何がどのような仕様で、それの単価がいくらなのかは全くわかりません。これでは、先々仕様変更する時に全く見当がつかなくなってしまいます。後々のトラブルをできる限り少なくするために、「坪○○万円」の見積もりではなく、詳細な見積もりを提出してもらうようにしましょう。

6値引きに惑わされない。契約を急かされたら踏みとどまって!!
値引きに惑わされない。契約を急かされたら踏みとどまって!!

 先にも書きましたが、一般的に住宅の見積もりは、すべての要望を取り入れていくと、予算オーバーとなる傾向にあります。そこで住宅業者が出してくる手段が値引きです。もしそれがきちんとした見積もりであれば、会社を経営していくためには端数程度の値引きしかできないのが本当です。しかし、たまに耳にするのが数百万円の値引き。その根拠は? きちんと拾い出しをした見積もりであれば、そんなことはできないはず。このご時世、赤字を出しても契約をするわけがありません。ということは、経営戦略的なもので、特別にその会社の住宅としてアピールできるような住宅であったり、元々ある程度は値引き分が見積もりに含まれていたか、もしくは工事を発注する際、取引業者さんに無理な金額で工事を強要するかのいずれかでしょう。

 特に最後のパターンは大変危険です。取引業者さんだって、会社を経営していかなくてはならないのですから…行く末は見えてきます。

 住宅は、車のようにできあがったものを販売しているわけではないのです。できあがったものであれば、大きな値引き=お得になりますが、住宅はあくまでも、人の手をかけてつくられるものです。そこには人の感情が入ってきます。

 また、「今月中に契約して頂ければ、○○をサービスします」とか「△△万円値引きます」という言葉に揺らがないでください。「今月中であれば…」という条件は、お客様のためにではなく、その会社の売り上げ達成のため、担当者のノルマ達成のためという理由がほとんどです。

 間取りも建物の仕様も納得済みで、このような条件を出されたのであれば、願ったり叶ったりですが、まだ迷いが生じているのであれば、急ぐ必要はありません。翌月にずれても同じ条件は出てくるはずです。

7原価率を考えてみましょう
原価率を考えてみましょう

 立派なカタログ、立派な常設モデルハウス、TVコマーシャルなど、また社員の給料、福利厚生費、ガソリン代、事務経費等々、これらは販売管理費・一般管理費(以下、諸経費という)といいますが、それらにかかるお金はすべてお客様からいただくお金の中に含まれています。

 では、実際にお客様からいただくお金の中で、建物にかかっているお金はいくらなのでしょうか? 契約金額から諸経費を差し引いたものがお客様の建物にかけられている原価です。契約額が2,000万円の場合、諸経費が20%であれば400万円で、建物原価は1,600万円となりますが、諸経費が40%であれば800万円で建物原価は1,200万円にしかなりません。同じ金額を支払っても、実際の原価は1,600万円と1,200万円。400万円もの大きな違いが出てきます。

 実際に住宅会社に聞いてみましょう。答えてくれる会社もあるはずです。一般論として20%から25%が健全な住宅会社経営ができてるといえるでしょう。25%を超えるようであれば、その会社は広告宣伝費や営業経費にお金をかけ過ぎなのでは?と思います。原価率というものを冷静に考えてくださいね。もちろん、原価率の低い建物は、中古住宅になったときに必ず査定は下がります。

8お金を出すのは「自分」。それを忘れずに…
お金を出すのは「自分」。それをを忘れずに…

 家は、住宅会社の社員が住むわけではありません。お金も住宅会社が払うわけではありません。あくまでもお客様が住んで、自分でお金を払っていくわけですから、建築会社主導の家づくりから脱却してください。

 これから家づくりをお考えの方。自分の家です。一生懸命、情報を足で稼いで勉強しましょう。いろんな住宅会社の話を聞きましう。そのときには、アース21に加盟している工務店の話も是非、聞いてくださいね。

 ここに書いた内容が家づくりのすべてではないですし、もっとすばらしい話もあるかもしれません。とにかく、ハウスメーカー・工務店含めて、いろいろな考えがあるということを実感してください。

それが、成功する家づくりの秘訣です。