1. HOME
  2. キクザワブログ

キクザワについて

ご挨拶会社概要社屋案内スタッフ紹介キクザワブログ

自社大工と請負大工の違いとは?家づくりの安心と信頼を支える 後悔しないマイホーム計画のポイント

2024年11月29日

 

 

こんにちはにっこり

早いものでもう11月下旬となってきましたよね。皆様体調等崩されていないでしょうか?

 

キクザワ事務所はみんな元気です。

若い子たちが多くなったので、お昼休みに学生時代の思い出話が良く聞かれ

ごはんを食べながら、いつも会話を微笑ましく聞いているのですが、

 

 

この間は、

「教科書によく落書きしたよね!」という会話で 

「頭に髪の毛を書き足したりしてた!」「私もやってたー!」という会話。

(心の声:あるよねー、あるある)

竜生「誰だったっけ、あの、仏教で、失明したお坊さんの…」

で、とっさに、

「鑑真!!!!!」

と会話に加わってしまった私 (笑)(笑)(笑) ←

いやいやいや クイズ形式だとつい条件反射で答えちゃうんですけどーーーーー!!!!!

(↑若い子達みんなしーんとしてるから!!!!びっくりしてるから!!!)

 

…しかし、鑑真てさぁ。

あとからよく考えて、とっさに鑑真が出てくる自分に、ツッコんで噴き出したさくまですもぐもぐ 

(↑腐っても歴史好き)

こんにちは笑い泣き

 

 

image

「…。」

 

 

さてっ!!!(気を取り直して!)

今日は、

家づくりをする上で、欠かせない【大工職人】についてニコ

 

 

 

家を建てる上では、大工さんは居ないと家が建たない!!肝心要の存在ですよね。

 

 

一言に「大工」といっても、

ガーベラ自社で雇用している大工(自社大工)

ガーベラ外部の大工さんに現場ごとにお願いする大工(請負大工、外注)

とでは、その働き方や関わり方が少し異なるということはご存知でしたか?

 

 

一般にはわかりにくい建築業界の働き方の仕組みについて

今回わかりやすく解説できればと思いますので、

ご興味がありましたら、お付き合いくださいクローバー

 


 

一般に、全ての大工さんは、

「会社や工務店のもとで働いている」と思われがちですが、

実は、大工さんを会社で雇用し、社員としているという方法、実は少数派なんです。

多くの場合大工という仕事は、

建築期間のみ契約し、

仕事を「請負」として行うという建築業界ならではの(昔ながら?の)働き方があったんですね。

 

 

請負という言葉自体に馴染みがない方も多いと思うのですが、

「責任を持って仕事を行う」という日本語らしく

私達工務店も元をただすと、お客様からの仕事を請け負う『請負業』。

建設を行う業者を建設請負業者と呼び、これはハウスメーカーもゼネコンも工務店も同じということになり

お客様から直接仕事を請け負う存在のことを「元請け」と呼びます。

 

 

(注文住宅の場合は

契約の段階では目の前に商品があるわけではないので、

図面に書いてあるものをこれから計画通りにつくりあげますね、といった契約のイメージでしょうかねー。)

 

 

そこで元請けの業者は、

家を完成させるため、

基礎工事は基礎の会社さんへ、

左官工事は左官屋さんへと

それぞれ専門的な業務を専門の会社さんへ発注していく(=下請け)と層のような構造になっておりまして

 

 

ひとつの家を完成させるためにはたくさんの専門分野があって

ひとつの会社ですべてを行うには、業務が多岐に渡り難しいため、

『餅は餅屋!専門の職人さんにお願いする』という流れで専門業者へ仕事を依頼する。

大工さんに関しても、

一人親方の大工さん個人へ、業務を委託し家を建てる(=請負大工)という会社も多いのです。

 

 

家一棟でお客様からいただける金額というのは決まっているので

予め、各業者さんへ見積もりを取り、

家一棟トータルで考えた時に予算が合うかどうかを確認しながら進めていきますが、

何度も何度も同じ業者さんとお取引があると、

「ここにこのくらいの仕事を頼むと、大体このくらいの予算でおさまる」というのがつかめてきますね。

そのため、

「このくらいの規模の家なので、このくらいの金額でできるか?」と逆に元請け側が見通して、

各業者さんへ金額を提示する場合も出てきます。

 

 

請負の大工さんに対しても同じことで、

「大体このくらいの規模の住宅なので、このくらいの金額でできるだろう」と予測し、

「一棟当たり●●万円でお願いします。工期は●●日までです」と木工事を依頼し、

その日までに仕事を終わらせてもらう、と。

 

 

元請け側としては、

従業員として雇うと、どうしても福利厚生等の面で企業側の負担が大きいため、

現場ごとの請負契約とすることによって、

コストを抑えることができる!というメリットがあります。

 

 

ただ、

この場合に問題になることが一点あって。

それは大工さんとしては

「早く終わらせても、ゆっくり作業しても、もらえる金額は同じという事」なんです。

 

 

例えば(わかりやすい数字で表現すると)

「二か月で100万円で工事を終わらせてね!」と依頼を受けた場合は、

大工さんの月給は月50万円という事になりますが、

大急ぎで一か月で仕事を終えれば、月給100万円ということになりますね。

 

つまり

年間:2か月×6棟の仕事を行えば 年収は600万円ニコ

ですが、

年間:1か月×12棟になれば、年収は1200万円!! ということになります。(極端な例だけどね!)

 

…となると、

「急いでこの現場を終わらせて、何件も仕事を請け負っていく方が良い!」と考える請負大工さんが増えるのも不思議ではありません。

(工事が継続して安定的に入ってくる保証がないことも影響します)

そのため、急いで終わらせる→仕事が雑になってしまう 

ということが、起こってしまう可能性がある、ということなんですね。

 

(※もちろん元請け会社には品質管理の責任があるので、品質は担保されますおやすみ

しっかり専門家に任せるという意味で、

請負という体制自体が悪い、という事ではないのですが…)

 

 

 

 

一方で自社大工(自社が雇用する大工さん)とは

工務店や建設会社が直接雇用している大工さんのことを指しますニコ

つまり、会社の社員として、日々の業務や現場での施工に携わる大工さんたちです。

 

一棟いくら、という契約ではなく、毎月の給与制になりますので、

大工さんにとっては

安定し、福利厚生が保証されている環境で仕事をすることができ

会社の技術基準やスタイルがしっかりと伝わっているため、

木材の使い方や細部へのこだわりなど、職人の技術と会社の考えが一体となって反映されやすく、品質が安定しやすいという特徴がありますウシシキラキラ

 

 

(うちの会社でも、

二、三か月に一回 全社員の会議があり、大工さんと一緒に研修会を行っており、

設計サイドからの意見

現場サイドの意見

双方に話し合いを行うことで、より良い家づくりについて勉強していますよーキラキラ

 

施工品質に差が出やすい、断熱材の施工についても安心ほっこりスター

 

 

ただこの場合、

社会保険料などの負担が増えますので

会社の費用負担が大きくなるのがデメリット。

 

ですが、その分、見えない部分においても品質には安心でき、

大工さん自身も

建て主のお客様と継続して関わる事ができるため、

アフターメンテナンス等も臨機応変に対応してもらえることが多いです。

 

 

誰かのやった仕事で、「これどうなってるの!」っていうメンテナンスは大変ですが、

自分の作ったものに対しては、責任を持つ事が出来ますよねうさぎのぬいぐるみスター

(すごいなと思っている事の一つですが、図面には書かれていない現場ごとの細かいおさまりも、当時担当した大工さんは「あー!あの時こうだったわ!」って覚えていることも多いんです。)

 

 

また、お客様に対しても社員としてコミュニケーションをとる事ができ、

現場を総合的に(お客さんの立場から)見てくれることが多いのも特徴だと思いますほっこり

他の業者さんとも連携をとって進めてくれます。

 

 

請負の場合も品質は担保されているけれど、自社大工の場合、自分の会社!という気持ちが責任感につながって、しっかりした丁寧な仕事に繋がるのかも気づき

 

 

 

 

大工さん同士、意見交換しつつ作業できるので仲が良いのもいいですねハート

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

自社大工施工と請負大工施工、どちらも一長一短、メリットデメリットがあるかと思います。

だから。最終的には

お客様のニーズに応じて適切な方法を選ぶことが大切かと思いますウインクキラキラ

 

ちなみに!

当社(株)キクザワでは、自社大工による施工を行うことで、

お客様のご期待に応える家づくりを心がけていますよーニコ

 

皆様も家づくりの際には、

一口に大工さんと言ってもいろんな働き方があるのだな、ということを意識していただき、

自社大工施工のメリットをぜひご検討いただければと思いますうさぎのぬいぐるみキラキラ

 

 

 

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました~

さくまでした。

寒くなってきたので、みなさま暖かくお過ごしくださいね音譜

 

 

 

造作家具のメリットデメリットって?|機能性を重視した造作キッチンカウンターのアイデア特集!

2024年10月13日

 

こんにちは😊
10月ということで、朝晩の冷え込みが激しくなってきましたねー
今週は氷点下の地域もあったというようなニュースを見て、
冬の除雪の気配を感じ、今年も頑張ろうと意気込んでいるさくまです(笑) 
運動不足解消にはいいんだけどねえーん
いつもありがとうございます。

 

✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦

 
このブログでは
北海道恵庭市の工務店(株)キクザワ スタッフさくまが
・家づくりに関してのちょこっと情報
・地域情報
・インテリア関連
などなど
書きたい事を気ままに更新しています。
よろしければお付き合いくださいねほっこり

 

 

✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦

 

今日は、[造作]について。
第一回目は、キッチンのカウンターにしようかなと思います。

 

キクザワの家づくりではキッチンやカウンターなどを造作家具で作る事が多いですニコ

 

そうそう
基本的な事なんですけど
私建築業界に入るまで、「造作」という言葉をあまり聞くことが無かったのですが
「ぞうさく」
と読みまして
「造作もない」って日本語で使うときは「ぞうさもない」と読むじゃない?「ぞうさない」は「たやすい・簡単」そんな意味で使われますね。(赤子の手をひねるようだ、というようなニュアンス?)
建築で使うときは「ぞうさく」なんですよね、
調べてみると、「造作」はそもそも「手がかかること」を意味する言葉だそう。
ちなみに辞書によると、建物の内部を構成する部材や設備を指す言葉でもあり、建具、床、畳、鴨居、水道設備、空調設備などを造作と呼ぶこともあるそうで、意味がいくつかある言葉のようです。ほぉー、なるほどーほんわか

 

工務店では主に、
大工さんや職人さんが手仕事で空間に合わせて作る家具のことを、造作家具、略して(?)「造作」と呼びます。

オーダーメイドの家具のこと。
既製品ではなく、注文に合わせてつくるもののことを呼ぶことが多いイメージです。
正直なところ 設計・施工側から見ていると造作は本来の言葉?通り、
「ぞうさなくない!!!!!」←イコール カンタンじゃない!!!!難しい!!! というのが
私の個人的な見解!!!

 

image

※私の書いた過去造作、、、過去ブログに載ってました(今見ると、とっても懐かしい…)

 

私もほんの数件
現場に関わらせてもらってデザインさせてもらった事があるのですが、
板厚(いたあつ=板の厚み)について全然考えてなかったり
引き出しの場合
正面から見える面材の裏に箱が組み合わさり、
その箱の側面にスライドレールがついているのですが、
引き出しの高さと箱の内寸の関係や
スライドレールの長さ幅についても全く考えていなかったり…
細かい事をトータルで考えていかないとできないガーン
棚と床がぶつかるところには台輪という材料があったりするんですが、
そういう細かな材のおさまりも全く考えてなかったりしました笑い泣きあせる

 

大工さんや社長など設計できる人と話してると、
「引き出しで何センチだと板厚が何センチだから高さが…」
みたいなのを
パパパパパっと計算して会話していくので、
本当にすごいなーガーンと…。

なので、

もしご新築で、造作をお願いしたい!!!と思ったら、
プロに細かい部分はお任せして、
・置きたい物(炊飯器や電子レンジなどの家電等、ゴミ箱関係)や、しまうものの種類(カトラリー、お茶碗、お皿など…)
・こだわりあれば引き出しの内寸高さ(←カトラリーケースとしてこの籠を入れたい、とかそんな希望)
・全体のデザイン希望

このあたりをざっくりと伝え、あとはゆったり図面を待つ、という方が上手くいくかもひらめき電球
(一つ一つを家づくりの過程で検討していくと、
時間もないし、沼に陥ってしまうと思うのでね…。)

 

造作のメリットとしては
①好きなサイズにできるほっこりラブラブ
→既製品と違って、スペースが余らずにぴったりおさまる!

②好きなデザインにできるほっこりラブラブ
→家全体のデザインに合わせられる、他の内装と合わせて素材や塗装も工夫できたり、取っ手やつまみなどのパーツについても相談できる!

③壁にしっかり付いているため、地震で倒れてこないほっこりラブラブ
→倒れる心配がない他、地震の際も家と一緒に揺れるため、食器の被害も少ない!

 

④愛着が湧く
→自分で考えて大工さんとつくり上げたものになるので、既製品を買ってくるよりも思い深いものになりますニコ

 


置きたいものに合わせて作れるので、家具家電もぴったり収まりますねラブラブ

逆にデメリットと言えば
①金額が高いぐすん
→既製品として売られているわけではないので、1つ1つ手作りになる分、金額もかかる場合が多いです
スーツにしても、鞄にしても、やはりオーダーメイドは高いよねおーっ!

②時間と手間がかかる
→設計には時間がかかる場合が多いです。工事が始まって、大体の空間のサイズが見えてきてから検討を始めることが多いため、
図面が仕上がってきて確認、修正をお願いする、という作業は急ぎ足になる事が多い印象です。

③模様替え・撤去は難しい
→造作と言えば、壁に固定されたデザインが一般的かもしれません。
移動式をオーダーしない限りは壁と固定されるため、
「中にしまうものが変わったから、家具も変えたいなー」という場合には、
壊さなければならなくなります。(壁と一体の場合には、クロスや塗り壁の補修も必要になります)

 

・・・とはいえ、造作ができることは、新築ならでは!工務店での家づくりならでは!の贅沢でもありますよね。
世界で一つだけの唯一ができあがりますので、
このメリットデメリットを踏まえて、ご検討いただければよいかと思います音譜

 

その時に注意点として、
・余白を考えておく
(家電の買い替えで今の手持ちサイズより大きくなる可能性があるのであれば、含めてサイズを検討しておく。コンセント位置も検討しておくなどなど)

・好みが変わった時にも合わせられるように、ベーシックなテイストで検討する?
こんな工夫をしてあると安心かもしれませんニコ

 

実際の実例拍手
スタッフさくまが、これは使い易そうだ!と思ったおススメ造作をご紹介します。


キッチンダイニングが横並びになるおうちの、造作のキッチン背面カウンター
窓上手を伸ばせば届く高さに、一列吊り戸が入り、
キッチンカウンターとダイニングのカウンターで高さが若干異なるおしゃれなカウンターですニコニコ

水返しの高さもちょっと高めにしてあり、
キッチン正面は造作収納になっています。
たっぷりサイズの収納があるとリビング・キッチン周りが散らからずに済みそうですよねー!!

 

次はタイルがオシャレな造作カウンターです♪

左端には外気を取り入れる食品庫も有り、下がオープンになった作りです。

上部の吊り戸デザインは、以下↓Y様邸のデザインをご採用いただき、
棚の数や食品庫の配置などはお客様の好みをプラスして設計された造作。
背面のタイルのブルーが空間全体の
空間全体のアクセント・インテリアとしてもぴったりですねハート

 

吊り戸デザインのオリジナルはY様邸 
引き出しの数がいつもよりも多めで、
お客様の使い勝手に応じてデザインされた造作。色も抑えめに、少し落ち着いた雰囲気に仕上がっていますね。

タイルつながりで、こちらも機能的でおしゃれな一棟
ゴミ箱3つがシンデレラフィット!!!
キッチンスケールやお盆などもしまえる浅めのオープン収納と、たっぷりサイズの窓面の吊り戸のバランスも素敵です。

 

塗装仕上げでグレーのカウンター。
(中間色なので、インテリアに合わせやすく、白にも黒にも木にも馴染むのがグレーの魅力ですね)

 

一般に、「冷蔵庫・シンク・加熱調理機器」を結んだ三角形(ワークトライアングル)の総和が360~660cmに収まると使いやすいと言われますが、こちらのキッチン+キッチンカウンターの配置は、シンク・コンロ・冷蔵庫の位置関係が最短で、理想的だなと感じます花
(個人的にはゴミ箱もキッチンに近いと使いやすいと思ってましてうさぎのぬいぐるみ

 

 

はいっ!ということでいかがだったでしょうか?
今日はキッチンカウンター特集をお届けしてみました。
全然紹介しきれないので、また今度紹介させていただきますね。
どの物件も、工夫とこだわりがつまっていて、素敵なんですよ~花

 

 

愛着の湧く世界にひとつだけの造作家具、
ぜひぜひあなただけの「使いやすい」を追求してみて下さいね!

 

 

施工事例も多数掲載中ですにっこり

最後までご覧いただきありがとうございました。
さくまでした!
またねっ

 

家づくりのヒントが満載!ほっかいどう住宅フェア2024 北のくらしマルシェの体験報告♪

2024年10月05日

こんにちは!
10月に入り、朝晩の冷え込みが感じられるようになってきましたね。みなさまいかがお過ごしでしょうか?
食欲の秋ということで、
朝からおやつ、昼もおやつと、すっかり顔が丸くなってきてしまったさくまです。こんにちは
(やめなきゃとおもいつつ、甘いものに手が伸びてまうわーー太るわー…;;)

さてさてっ
先週9月28日、29日に北海道庁赤レンガ庁舎前庭 赤プラ前で開催された
ほっかいどう住宅フェア2024 北のくらしマルシェ!

来ていただいた方も
あたたかく私のXを見守っていただいた方も
関係者の皆様も
本当に本当にありがとうございました!!

北海道の家づくり「北方型住宅」について
また家づくりを支える素材や団体について、
実際のビルダーさん情報などなど、
幅広く北海道の家づくりについて知る事ができるイベントとなり
たくさんのお客さまでにぎわっていました^^

今日は「気になってたけど、いけなかったー!」という方へ向けて、
少しですが
住宅フェアの体験レポートをお届けしたいと思います(^^♪

よろしければお付き合いくださいね。

今年の看板
カラフルでわかりやすく、北方型住宅が紹介されています^^
(左から、北方型住宅大使の小俣沙織さん・オクラホマの河野真也さん・藤尾仁志さん)

イベントもりだくさんの二日間となりました(^^♪
今年は、ステージ、サブステージと二か所で出し物があったので、それぞれに楽しむことが出来たんじゃないかな?!
28日は、アキオカマサコさんのライブ、29日には土屋アンナさんが登場っ
※わたしさくまは28日しか参加できなかったのですが、
アンナさんに会えたスタッフのゆきちちゃんが「アンナさん!」と声をかけたら「ハーイ♪」と手を振ってこたえてくれたそうで大興奮でした。

今回メインステージがトラック型でした。
こんなステージもあるんですね。材料を組み立ててつくるより、片づけもしやすくて良さそう!!!

サブステージでは、
クラウンショー・バルーンショーやお笑いもあり
ワークショップはドライフラワーづくりやジャック・オ・ランタンづくりなどなど
みんなで楽しめるイベントになっていたんですよー

メインステージの方は 自衛隊音楽隊の皆様の軽快な演奏からスタート!!


(※ごめんなさいchromeからだと音が出ないかも…)
ステージ前に一瞬聞きに行ったんですが、
音の迫力がすごかったです。(ずっと聞いていたかったくらい!)

赤レンガ前庭
東門からずっと奥の北門の方まで、テントが並びます。
去年より人の往来が多かったかも^^
奥にはキッチンカーも6台来てくれていましたよ!
食べ物がおいしいのも、このイベントの嬉しいところで。

ホットドッグとからあげ、
レモネードもいただき
どれも美味しかった~
(社長!ごちそうさまでした!!!!一同敬礼!(笑))


リクエストしたらすしざんまいポーズでこたえてくれた、うちの会社のエンターテイナーりゅうきくん(笑) 
いつもありがとう!

キクザワブースはワークショップを準備しました。
カーテンを使った、ファブリックパネルづくり。
そして、造作家具などの余りで出た無垢材を使って、
キーホルダーやカードスタンドなどを好きにデコレーションできる!という自社大工の工務店ならではのワークショップになっていたかな?と思います。

こちらの可愛いお子さんたちは姉妹で作ってくれました。
ね、同じカーテンでも、切り取る場所が違うと少しテイストが変わってて
(でもお揃い感があって)とっても可愛いです(^^♪

今年は、何名かの方から、
「こんなに立派なの、本当に無料で良いんですか~?!」と声をかけていただき、嬉しかったです!
ひとみちゃん・ゆいちゃんコンビがファブリックパネルを考えてくれたんですよね(←夏のキクザワ感謝祭でも出していたものです)
(※札幌白石区にあるカーテンラボさんの協賛です!カーテンの交換の機会があれば、カーテンラボさんをぜひご贔屓に!よろしくお願いします(笑))
かなちゃんゆきちゃんもずっとついてくれて作り方をレクチャーしてくれていました。
スタッフみんな力を合わせた甲斐があったなぁー♪
このイベントは、どちらかというと楽しんでもらうという気持ちで参加しているので
キクザワっていう名前の工務店があるんだなーと、名前を知ってもらえるだけでも嬉しいのです。

お立ち寄りくださったお客様、
ありがとうございました^^

イベントの方では、

今年北門前に登場したフワフワドーム!!!
すごくないですか、こちらの利用無料で良いんですか!!!
来年の開催もぜひ来てほしいなぁ
お子さんは絶対に楽しいよね。

あとこのあたりでは

林業の体験ができる、薪割りコーナー(で、ピザが安くなった?らしい!薪×ピザ!良いコラボですよね)


北海道ビルダーズ協会さん かんながけ体験!(これがまた良い香りなんです~)簡単そうに見えて、結構コツが要ります。


ペレットストーブも間近で見られました。(外で火が見えるってなんかすごいよね)


北海道木材産業協同組合連合会さんの木の展示。
北海道の原木などなど 樹種により、全然木目が違うんだなぁ!というのが実際に見られる見ごたえある展示になっていました。


こちら!!ぜひ触ってほしいと思った展示っっ
旭化成建材さんのブースなのですが、断熱材の熱の伝わり方の違いがわかる見本があったんですよ。
外壁材、コンクリートとネオマフォームが並べてあって、表面の温かさ(=熱の逃げやすさ)がどれくらい違うのかを体験できたんですー!
(レンタルさせてもらえるらしいので、今度内覧会があった時に借りてみようかな。)
こうやって実際に触って体験できると、断熱材の大切さに気付かされ
「そっかー、だから北海道の家づくりには断熱が大事なんだね」っていうのが、よくわかります。

あとこちらも体験型。室内のVRで、北方型住宅が体験できるコーナー。
VRってよく聞くけど、実際に体験したことがなかったので体験させてもらっちゃった。
これは見ると聞くとは大違いというのが本当によくわかりました。
操作は結構コツがいる感じ(笑)。
目の前にあるみたいで、つい体が動いちゃいます(笑)。


ステージのトークショーも大盛り上がりでしたよ~

司会の佐藤麻美さん、オクラホマの藤尾さんと河野さん、モデルの小俣さん
本当に息がぴったりで、見事な掛け合いだったなぁ!
たくさんのお客さんがステージを見学していました。
私も観客として見に行ってしまった(笑)最高だった♪

こちら、北方型住宅の特別ブースの中の展示パネルコーナー!
北海道立総合研究機構 北方建築総合研究所(通称 北総研)様の北方型住宅の歴史について紹介する、展示パネルが作成され、北方型住宅ZEROモデル第一号として弊社の住宅写真が紹介されました。パチパチパチ~!
(カメラマンstudio9様&私達キクザワのクレジットもいれていただいて
めちゃくちゃ嬉しかったです。ありがとうございます。)

。o○。o○゚・*:.。. .。.:*・゜○o。○o。゚・*:.。. .。.:*・゜。o○。o○゚

そしてそして今回ブログを書きたかったメイン!!!
ちょっと今回のイベントの裏話になります(笑)

今回
28日のお昼ごろから、一社ずつステージで自社PRができる!という時間がありまして、
社長が、麻美さん&オクラホマの藤尾さんにインタビューしていただいたんですね。

(※以下、社長会場到着前の一コマ)

藤尾さんが開会前の時間に事前にブースに来てくれて、
「キクザワさんはどんな家づくりの特徴があるんですかぁ?」と私に声をかけてくれたんです。
そして「ステージでもこういった内容を話す感じですよね」と。

実はこのステージPRはスムーズな進行のために台本があるんですけど
(※↑事前にわたしの方で会社のPRを書いて、提出していたもの)
私は「うーーーん…台本作ったはいいものの、多分…社長は台本通りには話さないだろう…」と感じていたので、
藤尾さんに、こっそりと
「すみません、今回まだ来ていないんですが社長が登壇してお話し予定になっていて、台本を渡してあるんですが、おそらく、、、おそらく!うちの社長は、台本通りに喋らないと思います!」(すみません!!)と先に伝えたのです。

そしたら、藤尾さんは目をキラキラさせながら、
「任せて下さい!!ボク、そういう方が楽しくて、やりやすいんで!!」
と返してくれたのです!(なんて頼もしい…!!!)

麻美さんも別のタイミングで来てくださってて
その時にも、同じように「社長結構アドリブで話すかも…」とお話していたのですが、
「大丈夫ですよ、時間はたっぷりありますから^^ 任せて下さいね^^♪」と…

もーーー
ステキすぎーーーー!!!!
二人とも素敵すぎるんですけどーーーーっっ!!!
二人が大好きになっちゃったのは言うまでもないですよね(笑)

(元々Xフォローさせていただいてましたが、連日お二人の投稿に「いいね」押すようになりましたよ私!(笑))

こんな神対応のお二人とのキクザワ ステージPR 
YouTubeに掲載したので、よろしければご覧くださいね。
(見ていただいたら藤尾さん、麻美さんのNICEな返しがわかるかも!社長もインタビュー受けて、自由にお話できてとっても楽しかったみたいで、ステージ降りた後も嬉しそうでした♪ ←ちなみに、もちろん台本通りではなかった(笑)でも、和やかでとっても素敵なPRタイムになっていました~♪ 嬉しい!)

↑株式会社キクザワ 家づくりの学校にて公開中 こちらからご覧いただけますー!

(※そしてこんな裏話があったことを、社長は、まだ知らない。(笑))

というわけで、
本当に今年もステキな機会をありがとうございました!!!
また来年もほっかいどう住宅フェア
開催されたら嬉しい(^^♪ 来年までにまた何か考えられたらいいなっ
ご来場のみなさま、スタッフの皆様、心から、ありがとうございました。

おまけの一コマ


すぐ近くにいたホッポちゃんと記念撮影してきました(笑)!!!
ホッポちゃん、なんでこんなに可愛いんでしょうね(笑)

藤尾さんとも撮らせていただいちゃった(^^♪ またご一緒できるのを、楽しみにしています!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
さくまでした!
ステキな週末をお過ごしくださいねヾ(o´∀`o)ノ♪

エスコンフィールドHOKKAIDO ダイヤモンドクラブラウンジで特別体験♪|RethinkCreatorPROJECT in 北広島

2024年09月23日

こんにちは^^
9月も秋分の日を過ぎ、日も短くなってきましたよね。
もう18時過ぎには暗くなっちゃいましたよね~。
冬には冬の良さがあるとわかりつつ、
この時期はちょっと寂しい…
もはや終わったばかりの夏が恋しいさくまです(笑)

さて!!
今日は、9月12日にエスコンフィールド北海道で開催されたイベント「Rethink Creator PROJECT(リシンク クリエイタープロジェクト) 北広島セミナー」こちらの参加レポートをブログでご紹介したいと思います。

地域の情報発信に関するとっても素敵なセミナー!だったんですが、
なんと会場が、エスコンフィールド北海道のDIAMOND CLUB LOUNGE(ダイヤモンドクラブラウンジ)だったので、こんな機会無いなと思い、
・セミナーレポート
・ダイヤモンドクラブラウンジについて
こちらを入り混ぜつつスタッフブログで書いていきたいと思います(^^♪ 
よろしければお付き合いくださーい♪

※今回は、コンテンツが入り混じるので興味のある場所に飛べるように目次作ってみました↓
よければお使いくださいね。

やってきましたエスコンフィールド!
この日はオープンルーフ♪ 快晴でした~っ
平日で試合のない日でしたが、お散歩している方や、球場の見学に来ている方などでにぎわっていましたよーっ
普通に遊びに来るだけでもワクワクしちゃいますよね。

①RethinkCreator PROJECT 北広島セミナーについて


(※以下説明 公式HPより転載)

「Rethink Creator PROJECT」は、
これからの地域に必要な「自ら考え、発信することができるクリエイター」を、“学び”・“挑戦”・“実践”を通して日本中に創出していくプロジェクト。
プロジェクトのキーワードは「Rethink」。
Rethinkとは身近なことについて少しだけ視点を変えて考えることで、日常の中にある魅力を再発見することです。
そして「Rethink Creator」は、そんな身近な暮らしの中にある魅力を見つけ、それをクリエイティブで発信できる人のことです。
Rethink Creator PROJECTでは、このようなクリエイティブ人財を創出するために、「学びの場」と「挑戦の場」と「実践の場」を無料で提供することで、地域のために地域で活躍できるRethink Creatorを日本中に生み出していきます。
そして様々な地域のRethink Creatorたちがそれぞれの「地域」「文化」「暮らし」にあった発想を、自分たちの力で生み出し発信していくことで、持続可能な地方活性化の未来を実現していきます!

こんなとても面白そうなセミナーが、
なんと参加費無料!!
北広島市も後援協賛で付いていらっしゃって、たまたまSNSを見ていた時に広告が流れてきたので
「はいはーい!!!もっともっと地元を魅力的に発信したいですー!!!」と、参加の申し込みをしてみました♪

今回、会場がなんと エスコンフィールドHOKKAIDOのダイヤモンドクラブラウンジ。
これは別日 試合に遊びに行った時に撮ったものなんですが↓
ダイヤモンドラウンジとは、VIPチケットを持っている人のみ入れる特別なエリア♪


ガラスで覆われたスペシャルな空間になっています。


今日はこの中に潜入できる!ワクワク!!!

・・・ということで、待ち合わせが14時半~コカ・コーラゲートだったんですが、
私盛大に開始時間を間違えてて 15時半集合とばかり… (行ったら誰もいませんでしたーーー!!!)

…こんな困った時には、
まずインフォメーションカウンター!!!ということで
試合のない日のエスコンフィールドは、入場ゲートが解放されていて自由に出入りできるんですが
インフォメーションはコカ・コーラゲートからはちょっと遠くて、
1F フィールドレベル の Fネオバンクゲートからの方が近いようです。
(席142セクションの近くファイターズフラッグシップストアのお向かいにありました。
tower11ゲートの向かいにも、インフォメンションセンターがあるようで、そちらでも良かったのかも…?)

インフォメーションから連絡を入れて下さり、Fビレッジのスーツ姿のスタッフさんがわざわざ迎えに来てくれました;;(お手を煩わせて本当にすみませーん><反省ですーーー)

さて!!ダイヤモンドラウンジ
自動ドアを抜けフロアを抜けると、すぐそこがグラウンドになっている空間に繋がります!
セミナー会場であるラウンジは、
さらに一階地下?に降りた間接照明のゴージャスな階段の先にあります。 
(この間接照明の階段がメッチャキレイなの!!階段を下りるだけでも特別感がありました)

中は木のルーバー天井がとってもおしゃれな、落ち着く空間でした~!!
普段はこちらでお食事やドリンクを楽しみつつ、試合の観戦を行えるエリアとのこと。
ダイヤモンドクラブラウンジもあちこち写真を撮ってきましたので、後ほどご紹介しますね^^

②Rethink Creator PROJECT セミナーの概要と体験レポート

セミナーの様子はこんな感じ!

室内には大きなモニターがたくさん。照明も心地よいです♪ (どちらを向てもモニターがいっぱいあるのでこんな風にセミナーを行うときにとっても見やすいですね。)
5つのグループにわかれて、ワークショップが行われました。


実際にデザインの業務を行っているプロのデザイナーの方が、講師に来てくれていましたー!!
「身近なことで、少しだけ視点を変えるコツ!」の講義とともに、
実際に考えて手を動かすワーク。

テーマとなる写真から、キャッチコピーを考えて、デザインを整え、ポスターとしてのレイアウト構成まで考える!というデザインの一連の流れを体験していきます^^

私達のチームではこの写真↓をテーマに!

エスコンフィールド内にある「Fプレイフィールド」に来たくなるような、ポスターを作る!というテーマでワークを行いましたよー!

・・・ちなみに、皆さんだったらこの写真から、どんなキャッチコピーを作りますかー?

(ココ、
球場のすぐ裏にある、無料で遊べるコーナー!
お子様はもちろん、ご家族連れ、お友達同士でと幅広い年代で楽しめる、小さなグラウンドがあったり、ブランコやターザンロープもあるんですよ)

ワークショップでは、テーマとなる写真から、
・どんな人に向けて(結構細かくモデルとなる人を描いていく)
そこから「視点を変えて」 
・どんなことを訴えてどんなコピーを打ち立てていくか?!
を順を追って考えていくような流れを実際にやっていきます♪

(※詳しくはお近くで開催があったらぜひ参加して体感してみて下さいね^^)

地味に、キャッチコピーを作るのが好きなわたし。
色々考えて4つほど、絞り出してみました。

・今だけは、こどもになっていいですか? たくさんあそぼう。F-PLAYFIELD 
・久々に転んだ。でも、空は青かった。今日、あそびにきて、本当に良かった。

・#野球チャレンジしてみた ワクワクが止まらない、日曜日の午後。
・さぁ楽しもう。FPLAYFIELDで、スニーカーの休日を。

文字の配置・レイアウトは適当ですが、コピーを考えるのは本当に楽しい作業。
4つめは、大谷選手の名言を若干引用してみたりしてね!!
どうでしょうか。
誰に向けたどんなメッセージなのか、伝わるかなぁ???

チームでのワークショップなので、
最終的には、個人の意見を発表し合い、みんなの意見を合わせて、一つの作品にまとめていきます。
最終案として決まったものを、講師の方が、その場でレイアウトして、ポスターに仕上げていってくれるという。
(こういう作業も、普段一人でやってる分とっても新鮮でしたし、プロの方のイラレの作業を見る機会が無いので、興味津々でしたー!!)

みんなで共同作業とっても楽しかった♪ 写真は、終わった後の一幕。

高校生から大人まで、幅広い年代で、色々な視点から地元の魅力について考える機会になりました!
繰り返しになりますが、こちらのRethink Creator PROJECTは、
全国各地で続々開催しているようなので、
お近くで開催の機会があればぜひぜひぜひ!行ってみて下さーい!
公式サイトはこちらからジャンプできます♪

③ダイヤモンドクラブラウンジについて

この機に乗じて、ダイヤモンドクラブラウンジ…もう二度と入る事ないかも!と思ってあちこち見てきちゃいました^^


木を縦格子に並べたルーバー天井が、なんともオシャレな広々とした空間です。 


試合の日にはビュッフェスタイルでお食事が楽しめるそうです!
たくさんのお皿やグラスが整然と置かれていました。
緑の葉を絡ませた照明が印象的。木と相まって、ナチュラルな雰囲気をプラスしてくれていますね。


奥にソファのコーナーも。リラックスして楽しめそうですよね~
(高級感がすごくて物怖じしてしまい、奥まで行けなかったわ… 本当は絵もゆっくり見たかった(笑))


絵の配置と、照明もとってもキレイ…。
立食形式で楽しめる様、スタンディングテーブルも置かれているようでしたよ。


ドリンクはここから提供されるみたい^^
ダイヤモンドシートは、飲み物込みのフリードリンクエリア、食べ物込みのオールインクルーシブという形式があるそうです~!


こちら右手がオープンキッチンになっていて、
ビュッフェではステーキなども提供されるそうですよ(^^♪
公式HPでは、ダイヤモンドクラブラウンジのシーズンシートは税込106万円~とのことですけれど…
いつか…いつか、試合観戦で行ってみたいなぁ…!!(きっとまた来るよ!!!)

…で、
今回なんとスペシャル!!!
球団側のご厚意で、特別にグラウンドに入れていただく事が出来たんです~っっ
(ちょい グラウンドウォーク!を楽しんできました)今日はグラウンドウォークの写真もお届けしますね。


ダイヤモンドクラブラウンジからグラウンドに繋がる入口。
レンガが使われていました。江別産かなぁ?!ちょっと北海道を感じますね。

思わず「わー!すごーい!」と、声が出ちゃうオープンルーフのグラウンド♪

どーん!!こんな感じ!


下から見上げると、屋根もこう見えるんですね。
選手が見ているであろう景色を共有できて興奮が止まりませんでした!


みんな写真を撮らせていただいていました^^
オープンルーフのグラウンドは陽や風が本当に心地よく、閉じた時とまた違う臨場感を味わえること間違いなし。
これはぜひ!!!
エスコンフィールドHOKKAIDOのスタジアムツアーに参加してグラウンドウォークを体験していただければと思います!!!
思った以上に広く、思った以上に感動しちゃいますよ~♪

まとめ

ということで、いかがだったでしょうか?!

・Rethink Creator PROJECT:視点を変える!をテーマに、ポスター制作の一連の流れを体験できる素敵なセミナーでした
・ダイヤモンドクラブラウンジ:広々!木のルーバー天井が心地よいリラックス空間!
・グラウンドウォーク:思った以上に広々♪ぜひスタジアムツアーでご体感くださーい!

素敵なセミナー&場を体験させていただき、本当にありがとうございました。


季節はもう秋…
春夏秋冬どのシーズンも、試合がある日も無い日も楽しい素敵な球場です^^

ルーバー天井の施工事例もあるよ!私達(株)キクザワの施工事例はこちらからどうぞ!

最後までご覧いただき、ありがとうございました♪

台風前に必ず確認したい自宅の防災対策5選!今すぐできる家の内・外台風対策とは?

2024年08月26日

 

 

こんにちは。
8月も最終週…ということで、
もう秋の気配の感じられる北海道ですが皆様いかがお過ごしでしょうかー?
昨日会社に、相互建材のひろし社長がとうもろこしをたくさん届けてくれました。
すごくすごく美味しかったんですが…「あれ?もうそんな時期?」と笑い泣き
もうだんだん日が短くなってきてちょっと寂しくなる季節ですよねーー
キクザワスタッフさくまです!

 

 

 

さて!!台風10号が迫ってますねあせるあせる

ニュースをみて進路が日本を直撃しそうで心配しています。
北海道に来る頃には、温帯低気圧に変わるようなニュースですが、
本州に直撃しそうですし、これからの進路等まだまだどうなるかわからない部分もありそうで怖いですよね~あせる

 

台風の外側の少し離れた所には東西に伸びる活発な雨雲の帯がみられるそうで
「アウターバンド」と呼ばれ
発達した積乱雲で構成されているそう。

台風が離れていても強風に注意が必要なのだとか…!

 

ということで、
適切に備えて、無事にやり過ごせたら一番、ということで、今日は緊急で
工務店社員がおススメする台風対策というテーマのブログを更新したいと思います!!

今からできる台風対策として、ご参考にしていただけると幸いです。

 

今からできるおうちの台風対策① 屋外に置いてあるものは室内へ!

 

TBSニュースの記事によると、今日(26日)の時点ですが

▼27日に予想される最大風速(最大瞬間風速)
  九州南部   30メートル(45メートル)
  奄美地方   30メートル(45メートル)
▼28日に予想される最大風速(最大瞬間風速)
  九州南部   45メートル(60メートル)
  奄美地方   45メートル(60メートル)
  四国地方   25メートル(35メートル)
  近畿地方   20メートル(30メートル)
  九州北部地方 20メートル(30メートル)
その後も、西日本では猛烈な風が吹くおそれがあるようです。

 

 

風速20m以上となると
細い木の幹が折れ、根の張っていない木が倒れ始める
自転車は走行不可能
子どもや体重の軽い人は飛ばされそうになる
風速35m以上になると
走行中のトラックが横転などの被害があるようです。

そのため、できる限り物は屋内にしまったり

あまりにも強風の際は屋外に出なくて済むように備えておくと良いかもしれません。

 

●屋外で見落しがちなもの
・ゴミ個別収集の地域:屋外ゴミ箱
・観葉植物
・ゴムマット
・散水ホース
・物干し竿
・じょうろやスコップ
・自転車

屋外設置のゴミ箱は、蓋が飛ばされる可能性もあります。
・フタは本体と一体としてしばっておく!
・中に水を入れたポリタンクやレンガなど、重しを入れておく!
このような対策をしておくと安心です。

また、側溝や雨どいがある場合は、詰まってしまうと浸水の危険性が高まります。

枯れ葉等が溜まっていないかを確認し、雨の降りだす前に清掃を行っておくと安心ですねニコ

また、社長から聞いた情報として
ゴムマット等の平たいものも、風であおられると隙間から風が入って、飛ばされてしまう可能性があるそうです。
接着剤で固定されていないものは、室内に入れた方が良いですね!
(ベランダに置いてあるスリッパなども!)

今からできる台風対策②ハザードマップを確認する

 

川の近くなど、浸水の危険性については、市町村のホームページでハザードマップが掲載されています。
分からない場合は、こちらのサイトが便利

↑国土交通省のハザードマップポータルサイト

各市町村の掲載ページにすぐに飛べるようになっていますので、
お住いの地域のハザードマップがすぐにご確認いただけます。

・緊急の場合の避難場所(家族で話し合っておく)
・浸水の危険性(その場合何メートルくらいなのか?も色別にされている場合が多いです)

 

このあたりをチェックしておくと良いですねビックリマーク

今からできる台風対策③気象庁「洪水キキクル」のプッシュ通知を活用する

 

気象庁では洪水災害の危険度をスマートフォンなどでリアルタイムに確認できる「洪水キキクル(洪水警報の危険度分布)」をホームページで公開しています。

災害発生の危険を察知し、安全なうちに避難するために、「洪水キキクル」の情報を活用いただくとともに
プッシュ型通知サービスも始まっていますので、今のうちに登録しておくと、お住いの地域で警報が出た時にすぐに通知が来て非難に活用いただく事が可能です。

 

また、「警戒レベル4 避難指示(紫)」が出た時には必ず避難を。
「警戒レベル5」は、安全を確保する行動(高所避難・近傍の堅固な建物への退避等)となります。
・自宅であれば高所へ
・近くの頑丈な建物の上階へ

安全を第一に確保するようにしましょう~!

今からできる台風対策④ 水のう・土のうの準備を検討する(トイレの水位の下げ方も確認しておく!)

台風や集中豪雨など、毎年のように起きる都市型水害で、特に気を付けたいのが「汚水の逆流」…。

豪雨の時には下水管がいっぱいになると汚水が逆流し、トイレや風呂、洗濯機の排水口から水がふき出してしまうことがありますおーっ!あせるあせる

この現象を防げるのが「水のう」です

作り方は簡単で、厚手の45リットルビニール袋を2~3枚ほど重ね、中に水を入れてしっかり縛るだけ。

・お風呂の排水口
・洗濯機の排水口
・トイレ
・キッチンの排水口

これらの排水口に、すいのうを置いておくと、圧力がかかるため水の逆流を防ぐことができます。
タンクレストイレにすいのうを設置したい場合に、まず水位を下げたい!ということがあれば、
商品により、手動で排水できる商品もあります。
(弊社で良く使うサティスSの場合、本体左側面のカバーを外すと、赤いレバーがあるので、そちらを動かすと水量の調整が出来ます。年度ごとでも少し違うよう…以下のリンクでご確認下さいね)

 

いざというときに慌てないために、
停電時のトイレの流し方を事前に確認しておくと安心ですね!

LIXIL

 

TOTO

 

 

 

土のうについては、準備できる場合とできない場合があると思いますので、
水嚢+段ボールでも代用可能ですよ。

水嚢は、ビニール袋さえあれば準備できますし、いざというときの水の備えにもなりますね。

(段ボールに↑こうした水嚢をいくつか入れるだけでも浸水を防いでくれます。さらにブルーシートで壁を作っておくとより安心)
ブルーシート+段ボール+水嚢!

この3点セットを玄関に置くなどして、浸水を防ぐことが可能です。
ハザードマップで、浸水の可能性がある地域にお住いの方は、ご検討下さいね。

 

 

今からできる台風対策⑤ 防災グッズを再確認する

災害の備え、大丈夫でしょうか???
(我が家はこないだ確認したらカップ麺の賞味期限が全部切れてました…。ローリングストックしないとダメですねえーんあせる

 

首相官邸ホームページに書かれている防災グッズのリストがこちら。(以下はPDFです。印刷して持っておきたい方はどうぞ!)

あとは 個人的に思った必要物品ですが
・ラップ(お皿の上に敷いて洗い物を減らしたり、何かとあると便利かも!)
・ペットボトル(水をいれて懐中電灯の上に置くと、ランタンに出来るそうです)

警視庁ホームページより

・耳栓、アイマスク
・現金(小銭)
・カセットコンロとガスボンベ
・本
・ガソリンは満タンにしておく!
このあたりも確認しておくとよいかもしれません。。。

  今日のまとめ

 

いかがだったでしょうか?
工務店社員のおすすめする災害対策5つ!

・屋外の確認
・ハザードマップの確認
・キキクルの登録でいざというときの通知の設定
・水嚢土嚢の準備とトイレの流し方の確認

・防災グッズの最終確認

油断せず、しっかり備えていきましょうね!!
最後までご覧いただきありがとうございました。
さくまでしたうさぎのぬいぐるみ

ホームページはこちらからどうぞ!