1. HOME
  2. キクザワブログ

キクザワについて

ご挨拶会社概要社屋案内スタッフ紹介キクザワブログ

南幌町 はれっぱ and 南幌中央公園で家族の休日を楽しもう!

2024年08月24日

こんにちは。
8月も下旬となりましたね。朝晩はすっかり涼しくなってきて、お盆を過ぎれば北海道は秋?! 季節の移り変わりを感じています。(早!!)

2023年、南幌中央公園横にオープンした、子どもの室内遊技施設「はれっぱ」
もう行かれましたかー?!
北海道は雪の季節も長いですし、あまり屋内施設自体が多くないので、子どもたちが思いっきり身体を動かして遊べる屋内遊戯施設は、とっても貴重ですよね(^^♪
まだ行ったことが無い方へ向けて、今日は、実際に子供連れで出かけてきた体験談をレポートしちゃいます。
休日のお出かけの参考になれば幸いです。

場所・アクセスについて

南幌町は、札幌から車で約45分。
自然豊かな風景を眺めながらでドライブに最適な距離感です(北広島を抜ける場合にはエスコンフィールドも見えます!)
ナビで「南幌中央公園」を目指してくださいね。札幌方面から走ってくると、南幌町のシンボルである南幌ビューローが目印になります。

駐車場は第三駐車場までありますが、満車の場合にはビューローの向かいを臨時駐車場としてもお使いになれるようです。

※南幌役場HPより転記


新しくて、とてもキレイな外観でワクワクしちゃいます!キッチンカーも数台来ていたようでした♪

はれっぱは、施設全体の名称。からだを動かして遊べるスペースの[きゃべっちパーク] 休憩エリアの[MINAすまいるゾーン]から成り立っています。
左側ガラス貼りに見えるエリアがMINAすまいるゾーン。こちらは民間の施設としては珍しいのですが、コーヒーショップのドトールを併設しており、
コーヒーや軽食を食べながら、ゆったりくつろげるようになっています。


入り口を入って、MINAすまいるゾーン側からきゃべっちパークを見たところ。

きゃべっちパーク内は有料。
受付横に券売機があるので、そこで入場券を買い、ゲートでバーコードをスキャンして入場します。
(入場券があれば当日に限り何度でも再入場可能とのこと!)

入場料は、1歳~中学生まで 町外の方 300円(南幌町民の方は100円)
(※0歳児と付き添いの方は無料/高校生以上は、子どもの付き添いのみ入場可能)
お得なフリーパスの販売も行っているようです。
子ども料金だけで大人が無料なのはありがたい!!

貴重品が有る時は、鍵付きのロッカーの用意もあるようですので、受付でスタッフさんへ伝えて下さいね。

きゃべっちパークの中はどんな感じ?!


休日は家族連れで大賑わい!


中に入ると木造トラス構造のダイナミックな梁が目を引く、心地よい空間になっています。
(↑私はついつい構造に興味津々(笑))
それもそのはず
こちらの施設は、道産木材を活用した建築物「HOKKAIDO WOOD BUILDING(ホッカイドウ ウッド ビルディング)」の認定を取得している施設でして。
HOKKAIDO WOODは、「北海道生まれ」の木材製品のブランド名称で
豊かで広大な北海道の森林から生まれた木材製品の魅力を伝えてくれる建築物でもあるんです♪

滑り台の上の梁には、記念の手形がずらっと並んでいましたよ。
みんなの想いがたくさん詰まってオープンした施設なんですねー。


室内とは思えない、大きな遊具♪

一般的な公園にいくと、子どもたちの様子を見守るのに大人が立ちっぱなしになっちゃうケースが多いですが、、、
こちらの施設内はベンチがたくさんあるのも親としてはありがたーーーいポイント!(写真のジャングルジムも、窓辺がベンチになってて、大人が腰を掛けられるのに調度良い感じになっています)


ゲートを入ってすぐの右手側に、荷物置き場もあります。

ロッカーの周りであれば飲み物は飲んでも大丈夫。
ただし、こぼさないように…ということでしっかり蓋の閉まるもののみ、中への持ち込みが可能になっているそうですよ。

中は、大きなジャングルジム・滑り台エリア、
ソフトキューブを組み合わせて自分でトンネルなどを作れるエリア、
大きなブロックを積めるエリア、
走れるトランポリンのエリア
思いっきり体を動かせるようになっています。
(うちのチビたちは、ソフトキューブを組わせてトンネルをつくって延々とループしてた(笑)のと、トランポリンがお気に入りだったみたいでずっと飛び回ってました。子どもの体力ってすごいですよねーーーー)
床も柔らかい素材が使われているので安心。
滑り台の裏側はボルダリング風(+のぼり棒)になっており、小学生以上のお子さんも飽きずに遊べちゃいます。
このゾーンは、4歳未満の未就学児の場合保護者がそばで付き添うことが必要になりますが、
4歳以上であれば、ベンチからの見守りで大丈夫のようです。

ちなみに、こちらアクティブゾーンの遊具は、知育玩具で有名な[ボーネルンド]の監修とのことー!
シンプルだけど子供たちが長く楽しく遊べるように工夫された遊具だなと感じました♪


木育ゾーン。

こちらのおもちゃは[東京おもちゃ美術館]が監修とのことで…
見た目もカワイイ触って嬉しい木のおもちゃがたくさん。


プールのフチに木のボールを並べていくという遊びをやってる男の子がいたんですよーー!
(絶妙なバランス…すばらしい!!!)
ボールを触ったり、というだけじゃく、想像次第でいろんな遊び方が出来ちゃうのが木のおもちゃの魅力かも!
つくづく、子どもは遊びを考える天才ですよね。

ボールプールだけではなく、積み木やパズルなど壁際にも木のおもちゃがずらっと並んでいました。
木のおもちゃは見ても可愛いし、音も良く、五感で感じられるやさしいぬくもりが嬉しいです。

遊ぶものが多くてついつい目移りしちゃいます!
写真には写ってないのですが、裏には絵本のコーナーもかなり充実しており、静かに読書が好きなお子さんにも喜んでもらえる作り。
アクティブゾーンでちょっと疲れたら、絵本で休憩!みたいな楽しみ方もできるかも♪
木育スペースは段差のない作りになっていますので、ハイハイの時期や、歩き始めの小さなお子さんにも楽しめるようになっています。

対象年齢は何歳まで???

授乳スペースやおむつ替えの場所も確保されており、赤ちゃんから、中学生まで幅広く楽しんでもらえる施設になっていました。

私が個人的に感じた感想ですが、
施設内は小さなお子さんも多いため、おススメの年齢層は小学生(中学年)くらいまでかな?
ただ、一般的な子育て支援センターの中には、下の子が小さいので利用したいけど、上の子がもう小学生なので入場できない…というところもあったりします。
年の差兄弟でも、上の子も下の子も楽しめる施設というのはありがたい♪と思います。

「行ってみたいけど、小学校高学年になり、走り回るには少しスペースが足りないかもーー」
万が一、そんな場合もご安心下さーい!!!!

隣は南幌中央公園ですから!

はれっぱのもう一つの魅力!すぐ隣が大きな公園♪ 


広々の芝生が気持ちいい~!!!

室内遊びに飽きちゃったらちょっと外に出て、屋外の遊びを楽しんじゃいましょう。
ボールを持ってきてサッカーやキャッチボール、バトミントンも良いですね。


こんなに大きい遊具があるんですー!

ローラー滑り台は傾斜がゆるめでしっかりと柵がついているので安心ですし、距離が長いので子供たちに大好評!!
(二人で延々と滑り台で遊んでいました~。無料遊園地状態でホントありがたい…。)

公園は大きくて、パークゴルフができるようになってたり、サイクリングコース、テニスコートなどなど充実しています。
反対側で写真にはうつってないのですが、ちゃぷちゃぷ池という、水遊びエリアも夏にはオープンしていて、浅めなので月齢が低いお子さんでも安心して遊ばせることができちゃいます。
暑い日にもぴったり!

帰りには
[MINAすまいるゾーン]のドトールや、キッチンカーでかき氷を買って一休みも良いですね。
ご家族連れやお友達同士のおしゃべりに、おおにぎわいでした。お子様用のランチプレートもあったり、子供用のいすが設置された席や、ローテーブルも用意されていますし、ストリートピアノもあるみたい♪


おいしいドリンク&軽食と居心地の良い木の空間で話も弾みますね!

 まとめ! 

ということで、いかがだったでしょうか? 一日のんびり楽しめちゃいそうでしょ?
ご家族連れのお出かけにぜひ南幌町へ足を運ばれてみて下さいね!

もし南幌町の自然豊かな空気が気に入った時は、移住にも手厚い南幌町ですよー^^

・子育て世代に最大200万円の住宅建築費の助成あり(※中学生以下のお子様がいる世帯または夫婦ともに年齢が40歳未満の世帯が対象)
・広々の土地が300万円台から?!お得に土地が取得できます(くわしくはこちらから)
・建築家のオシャレな住宅が、北海道腕利きの工務店で建てられる 北海道庁さんのプロジェクトも始動しています。
↓ ↓ ↓
南幌町みどり野きた住まいるゼロカーボンビレッジ
↑ ↑ ↑
身体にも心にも良い環境で、のんびりとゆったりとマイホーム生活を楽しみませんか?
詳しくは弊社お問合せフォームより、お問合せ下さいね。

最後までご覧くださりありがとうございました。

その他の施工事例はこちらからどうぞ♪

第26回お客様感謝祭!無事開催できました♪皆様、本当にありがとうございました。

2024年08月06日

みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか?連日暑い日が続きますね。
早いもので、とうとう8月となりました。(はやーい!!あっというまに寒いっていう季節になっちゃいそう!)
どんどん季節が移り変わっていきますね。

さて!!
季節が秋、そして冬にに変わる前に(笑)今日は、7月21日に行われたお客様感謝祭についての思い出を、スタッフブログで振り返りたいと思います(^^♪
よろしければお付き合いくださいね。

第26回 お客様謝恩親睦感謝祭 通称OB会が無事に行われました。

数日前までは雨の予報で、一番責任を感じていただろう専務…(※雨男のため)
いえいえ、雨はタイミングですよ!!全然専務のせいじゃないですよ!!と言わんばかりに、前日の準備、当日、と今年は天候に恵まれましたー!!!

 じゃじゃーん

良い感じに快晴―!(むしろ暑晴れぎたかもー)

配置を今年は少しコンパクトにして、持ってくるようになり(担当はゆきちゃん&専務)
サイズ的に移動もしやすく、すごく良かったなーと個人的には感じています。

前日の設営もスムーズに進み、
丸二日外作業で、顔より耳が日焼けした、と竜生君から聞きました。(そうだよねー、耳は案外日焼け止め塗らないもんね;;)

この日のためにお手伝いに来てくださった恵風会、関係業者のみなさま 総勢100人以上!!
作業場で開催していた初期の頃と比べて徐々に規模も大きく変わって この大きさのお祭りを運営するには人の手が必要になり、
毎年本来お休みの日曜日に、皆さん力を貸してくれていますーーー

本当に、スタッフ一人一人のみなさまのご協力のおかげで開催できています。
(本当にありがとうございます!!)

というところで!バスも到着して、無事に開場しました^^

今年は去年の反省を踏まえ、食べ物はたくさん用意しましたよーっ

大盛況です!!!!
みなさんに美味しく食べていただけたようで
「今年は食べきれないくらい色々食べ物があって嬉しかった♪」というお声がたくさん聴かれました。(良かったーっ!)

皆さん、ありがとうございます。

外部からも食品コーナーには4社に来ていただきました。


お団子屋さんのKUROMAMEさん!
ご主人さんがマジックショーも行って下さっていました。本当に可愛くって美味しいお団子^^
毎年ありがとうございます。

livingさん
焼き立てパンが毎年大人気!!去年は感謝祭をきっかけにお店に行ってくださったお客さまもいらっしゃったそうで♪
つながりのきっかけになれたようで嬉しい♪

山田labさん


普段はパン屋さんですが、また今年も無茶ぶりに答えていただいて(感涙!) おにぎりを作ってもらいました~
個人でやられているので、400個も握っていただいて、かなり大変な作業だったと思いますー;;ありがとうございますー!!

ワッツアベニューさん
今年初出店の美味しいシュークリーム・卵サンドのお店!
板金屋さんの繋がりでしたが、山田ラボさんとも仲良しだったり知り合いのお客さまもいらっしゃったりと、素敵なつながりを感じられました。
冷たいデザートや卵サンド!笑顔の素敵なご主人さんで^^ ご縁をいただき嬉しかったです。

というところで、今年も感謝祭がスタートして

社員のご挨拶(黄色いシャツの人数が多くなってきましたよねー^^)
司会は(有)恵友電設の作田社長と、相互建材工業(株)の吉田ひろし社長にお願いしました。
開会のごあいさつは、外構の工事を行って下さる建旺興業(株)の細田社長です

社長の発声で
かんぱーーーーい!!!!暑いのでビールがとっても美味しかったですね
(※わたしはノンアルですが(笑))


恒例のもちまきー!!

今年は、幼児菓子まき、小学生の菓子まきは、『ミニユンボ』の当たり券入りでした。

ミニユンボは、三共水道設備の野表さんが、小さなユンボを特別に苫小牧から持ってきてくださり!!

しかも夜ナベして塩ビ管をカットして工作してくれていました。


(新聞紙にするか、どうするか、とたくさん試してくれて さらに、朝六時苫小牧へユンボ引き取りに行ってくれたそうで;;)

野表さーーーーん!!!!ありがとうございます!!!
お陰様でみんな楽しそうでした^^


おおーーーサマになってる!拍手ー!!!

そしてそして
今年も来たよの『ニジマスつかみ取り』!
暑いからこの冷たさが気持ちいい感じでしたね。おっかなびっくりのお子さんもいれば、喜んで魚つかみにチャレンジするお子さんもいて、
それぞれの個性の違いが感じられる一幕もあったりなかったり?^^

大きいのがとれた!!!ピース

水遊びコーナーには、
板金屋さんが特製の小さな水遊び道具を作ってくれて空いた穴から雨のように水が降って来るんですー!!

暑いから気持ちよかったですね、こちらの水遊びコーナーも今年は大盛況でした。
こうして、職人さんが本業のワザを活用して面白い遊びが出来ちゃうのは、キクザワ恵風会OB会ならではかもしれません。

DIYのコーナーは年々充実し、
今年は、タイルアート、木工の他に、カーテンの余りを使ったファブリックボードもお目見えし、
にぎわっていましたよー!!!

年々ワークショップもバラエティが増えてきて良い感じになってきましたね。

外部からお呼びしているワークショップも、今年も盛り上がっていました^^

多肉植物寄せ植えのGreenhandさん

石山さん・上野さんは最近石狩にある統合医療「ひびきの丘」の活動にも力を入れられていて、今年は、島松にあるDaihachiの美代子さんも加わってくださり、鉢からカワイイワークショップでした。

ヒンメリ作家のさとうみすずさん。

石山さんと仲が良いとのことで…^^ つながりって素敵ですよね♪

ストローを使ってオリジナルのヒンメリが作れるワークショップ!!
光のモービルとも呼ばれるヒンメリ、とってもおしゃれです♪ あちこちのイベントや道の駅でも作品を販売されているそうです!(要check!)

ディンプルアートのVidashopさん
お野菜も普段売られているので、良ければ販売もいかがでしょうとお声がけしたところ、お母さんと一緒に駆けつけてくれました。

カラフルな絵具のアートが子供たちに大人気!!!
ハーブソルトも超美味しかった~♪(ニジマスにぴったりだったの!)

そしてお客様枠で出て下さった3組

プラモBaseさん

組み立ても塗装も素敵すぎる!!!そして、奥さんイラストの素敵な冊子も。
さらさらっとこんな風に描けるなんてすごいなぁ♪


正面の青いクマさんの衣装は、ゴールデンカムイのアシリパさんの服らしい!
細かい塗装が精巧です。大切な作品を展示して下さり感謝感謝です。
プラモデルの組み立て依頼受付されていますよー^^

KAZUSAくん

カラフルなアートをたくさん描いてきてくれました。
のびのびと、そして細かい部分まで描き込んでいて、とても小学生の絵とは思えない見事な作品ばかり!

フォルトナコーヒーさん

店舗のリフォームをさせていただいたきっかけでご縁をいただきました!!
とても美味しいスペシャルティコーヒーと、夏季限定のフルーツボールもお持ちいただきましたよ。
ひんやりでとっても美味しいデザートでした。(お店にもぜひ遊びに行ってみて下さいね^^)


かわいいハンドメイド作品も。
「よければ感謝祭でどうぞ」とお二方とも寄付のような形で販売させていただいていました。

ステージイベントとして、大工さんの工作ショーや板金屋さんのショー
基礎科の鉄筋緊結対決がありました。

時間制限のある中で、みんな手際よく組み立てていました!


緊結といえば右に出るものなし!?土木課のしんちゃん


むずかしいーーーむりーなふみや君(笑)


恵南高校吹奏楽部の皆さんの演奏会も開催されました。

音楽のパワーはすごい!会場も盛り上がり、一気に楽しい雰囲気に包まれて
おかげさまで盛り上がりは最高潮に^^
(暑かったと思います~一生懸命演奏して下さり、本当にありがとうございました)


恒例の塗り壁体験!
クリームを塗っているように見えますが、結構コツが必要なんです。
あれこれ考えましたが、みんな楽しく過ごせたかな?!

会場内ではたくさんのお客様にお会いできました。
あの方、この方いつもありがとうございます、とご挨拶出来て、笑顔を拝見し、皆さんからとっても元気をもらいました^^

・ブログ見てます
・続き楽しみにしてます
そんなありがたいお言葉をかけて下さった素敵なお客様も…(泣きそう~)いつも本当に、ありがとうございます。


ビンゴ大会も行われました。今年の景品は以下の通り 
1位 ネスカフェバリスタ!!
2位 ブルーノ(ホットサンドメーカー)!!! 
3位 商品券 5000円分!!!
その他にも、エスコンのチケットや、ラップ一年分などなど!
協賛の会社様のご協力もあり、豪華景品があたりました~
当選された方、ぜひぜひ感想をご一報いただけると嬉しいです。


たくさんのお客様に再会できて、とっても嬉しかったです。

はいっ!ということで、いかがだったでしょうか。
今年は出し物も多くて、写真だけでいっぱいになっちゃいました。(最後まで見ていただきありがとうございます!!)
感謝祭は、やっぱり大変なんですけれど…
それでも毎年続けていられるのは、お客様の応援あってのこと。
夏が近くなってくると、「そろそろお祭りですか?」とたくさんのお声がけをいただきます。

毎年の行事として、楽しみにして下さっているお客さまもたくさんいらっしゃいますので、
これからも続けていけるといいな…!
継続できるように、家づくりも皆で一丸となって頑張れたらと思っています。

これからも(株)キクザワをどうぞよろしくお願いいたします^^

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
また来年会場でお会いしましょう♪

ありがとうございました♪♪♪

 (※ちなみに一部写真はstudio9の中原さんが撮影して下さったもの。←どれかすぐわかっちゃいますよね。プロはすごいなぁ… いつもありがとうございます^^
この場をお借りし、御礼申し上げます)

インスタで家づくり、〇〇に気を付けて!|意外と知らないインスタグラムの家づくりが危険な理由

2024年06月10日

こんにちは
6月に入って日も長くなり、過ごしやすい今日この頃ですね♪
庭の雑草たちにとっても良い時期らしく、
種を植えた覚えのないマーガレットや謎の花があちこちから…(なぜ?でもマーガレット畑になってるー)
今年は庭側で、工事するからいいかなー…と思って放置していたのですが←
4歳の息子に「草でおうちがうまっちゃうねー」とにこやかに言われたので、
そろそろ重い腰を上げようと思います、キクザワスタッフさくまです(;´・ω・)

さてっ今日は
先日見つけたネット記事から家づくりに関して個人的に感じた事から、更新しようかと思います。

✓ 家づくりを考えて情報収集にインスタグラムを活用している方
✓ 家づくりで失敗したくない方

こんな方には参考にしていただけるかも!
ではいってみましょー!

Instagramインスタグラムと現代の家づくり

ネットニュース東洋経済オンラインでこんな記事を見つけました。
「インスタを参考にした家」がイマイチになる必然 「すてきな断片」を寄せ集めると残念なことに
二年前に(YouTubeでおなじみ)一級建築士のげげさんが書かれた記事だったみたい。

記事をカンタンにまとめると、

・家づくりのゴールは「そこで末永く、幸せに暮らせる家をつくること」だから、おしゃれな家を目標にすると、快適性を欠いて住みづらい家になってしまう。
・素敵な断片を集めても素敵な全体になるとは限らない
・1部屋、いいなと思うものを選び、そこにある素材、色、インテリアなどのルールをほかの部屋にも適用していくのが、もっとも失敗の少ないやり方

こんなことが書いてありました。(※他にも色々あったので、良かったら記事をご覧ください)

記事を全部読んで、「なるほどなー!!」と。

現代の家づくりのメインSNSは「Instagram」の影響が大きく
画像とテキストを同時にUPされているSNSなので、住宅関係は特に参考にしやすいですよね。

どちらかというと、
Instagram等を全く見ていない、という人の方が珍しくなったようにも感じられる今日この頃。

ここでインスタグラムの問題点が出てくるとすると、
やっぱり、
写真がメインのSNSになり、全体ではなく部位ごとの投稿になるため、
洗面台はコレ!トイレはコレ!キッチンはコレ!というように、
全部、良いもの、気に入ったものを、パーツごとに組み合わせてしまいがちなんですよね。

私も家を建てるお施主さん側を経験して
写真を見ながら「リビングの照明には絶対コレを使いたーい!」「トイレはこんな感じにしたーい!」と思う事がよくありましたので、このお悩みは良くわかるつもり…(笑)
それでも、私の建てたころは今ほどまだInstagramがグイグイ来てなかったので
そこまで施工事例も多くなかったんですけど…

(↑なので、できるかできないかを一度カタログとにらめっこする必要があったのね)

設計図面を見たり、
クロスの小さなサンプルを見てイメージを膨らませるのは、一般の人にとっては難しいんだけど
写真で見ることができると
やっぱり「一生で一回の家づくりを絶対失敗したくない!」という思いがあるからこそ、
素敵な例をなぞるほうが、間違いないんじゃないか?!
他にやってる人がいるんだったらこういう感じにできるはず!と思ったりしますよねー

ただ、

施工サイドとしては、
ある種の難しさを感じる瞬間もあって。
「確かに写真は素敵なんだけど、長く使うと考えるとこっちの方がおススメ」
「写真ではうまく収まってるけど、うちの会社の施工技的ところで難しいかも!」
「全部色々やろうとすると、現実的には予算が結構かかっちゃうけど大丈夫かな…」

という事があったり
インスタとの付き合いの中で、言葉に出来ないモヤモヤを感じることがあったりしたんですね。

で、丁度お施主さん側、ビルダー側の中間人の私としては、このモヤモヤをどうもうまく言語化できずにいたんですが、
この間、見てたテレビ番組で、
「ラーメンの匠がトルコへラーメンを教えに行く」
という企画が放送されていたんです。

(見た人いるかなー?TBS「世界くらべてみたら」という番組)

(※画像はラーメンの匠庄野さんのXからお借りしてきました。)

これがドキュメンタリー好きのわたしには結構面白く!

トルコイスタンブール現地の和食レストランで「ナルトラーメン」という商品があったんだけど、

・牛骨ベース(イスラム教徒が多いため)
・トッピングに、枝豆やわかめ、たくあんが入っていたりする
と、ラーメンを知っている人にとっては、ちょっと残念なラーメン、、、ということで、
ラーメンのプロが、ラーメンを教えに行く!!(現地の人にも満足してもらう!)という番組だったのでした。

色々試行錯誤される中で、
トルコ人シェフ(←料理の腕も良く、自分の料理にプライドを持っている方)と、素材を一つ一つ味見し、二人で決めていこうと
麺、スープ…と一つ一つ決めていくんだけれど、

その作業中トルコ人シェフが、
それぞれを一口食べて「これじゃ薄すぎるーっ!!」と、

トッピングのチャーシューにソースをかけようとしちゃったり、スープも濃く、と、つい全部を濃い味にしようとするくだりがあったんですね。
(濃い味つけの方が、トルコ人には受けるはずだと。)

でも、そこでラーメンの匠が、
「ラーメンには、五大要素がある(麺、スープ、トッピング、タレソース、オイル)。
 5つの要素が合わさってはじめて一つのラーメンが完成する。」

 (だから、全部を濃い味にすると、最終的に形にした時にバランスが取れない)

というような説明をしてて
最終的に、ひとつひとつは薄味でも実際に完成したラーメンを食べてもらうと、
トルコ人シェフが「全然薄くない!!」と感動!【5つのエレメントの融合】ということに納得する、というエピソードが出てきたんですよ。


最終的に、みんなに喜ばれる味に整ったみたい!!

私このテレビを見ながら、
「なるほどー!!部位部位で考えちゃいけないっていうのはこういうことなのか!」と思って(笑)
すごーーく納得したんですよ!!!!

家もコレとおなじかも。
玄関、洗面、ホール、と一つ一つバラバラで考えて最後に組み合わせる、とどうしても、全体的なバランスが取れなくて、
最終的に完成した時に違和感が出てしまう。

このことについて理解できて、全体を俯瞰した家づくりができる!!っていうのがやっぱり「プロ」なんだと思うんです。
最後のゴールから逆算して部位部位を考えていくっていう
「引き」の思想が。

例えば断片がパズルのピースだとして、
・ピースの大きさがバラバラであればパズル同士は無理やりつなぐしかなくなる
・ピースが違う絵柄であれば、完成したものはどうしても【一枚の絵】にはならない
こんな風にも例えられると思います。

記事の中で、げげさんもお話されている通り、
まず、
1部屋、いいなと思うものを選び、そこにある素材、色、インテリアなどのルールをほかの部屋にも適用していく

この方法はとっても有効だと思いますし、
あとは、
施工側の意見やアドバイスについても参考にしてもらうっていうことが
後々の良い家に繋がっていくと思っています( *´艸`)

これはやめた方が良い!ってうことは、
きちんとアドバイスできる会社は
案外しっかりしてる会社かもしれない!

最初はやめた方が良いっていうアドバイスを受けて、「えー、こうした方が良くない!?」ってちょっと嫌な思いをしたとしても、やっぱりプロにしかわからない総合的な視点があるので、
住んで行く中で、「なるほど、あの時言っていた意味がわかった」っていう家になるかもしれません。

ゴールは「みんなが幸せに暮らせる家」であること。

そこも、絶対にブレちゃいけないことですもんね!

みなさまもぜひ、家づくりの時には
ちらっとこのトルコのラーメン理論を思い出していただけると良いかもしれません(*^^*)

素敵な一棟になりますように!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

本格的に暑くなる前に、
庭の雑草をなんとかします!!!(笑)
キクザワ、さくまでした
ではまたっ

カフェ内装|改修工事記録 in恵庭【FORTUNA COFFE】ブログ更新

2024年05月21日

こんにちは。スタッフさくまです。
先週まで関わらせていただいた、カフェの改修工事も無事に終えて、amebloにて連載していた工事記録も無事に書き終わりましたのでお知らせですー!


ameblo連載中のスタッフブログ

第五話
おしゃれなカフェへ改修 工事記録 in 恵庭 | ⑤工事は進むよ、一気にね!

第六話
まったりカフェ 改修計画完了!工事記録 in 恵庭|⑥オープン★FORTUNA COFFEE

既存の床材やインテリアなど、使える物は上手く活用しつつ、
少しモダンな感じへイメージチェンジできたかな?!とまずは無事に工事も完了してほっと一息です。

ということで…
2024.5.21 10:00~ open!
恵庭市栄恵町1丁目2 レジデンスアルファ1F
FORTUNA COFFEE
フォルトナコーヒー

コーヒー豆の販売、テイクアウトもあるそうですよ
コーヒー好きのお客様は、恵庭でスペシャルティコーヒーを楽しめますので、
まったりのんびりのリラックスタイムをぜひ^^

こちらのコンテンツも人気です

最後までご覧いただきありがとうございました!^^

【カフェ内装 改修工事】アメブロにて工事記録掲載中♪(恵庭 カフェ起業物語)

2024年05月15日

こんにちは。
GWも過ぎて、やっと晴れ間の多い季節になってきましたね。
いかがお過ごしでしょうか?スタッフさくまです。

進学されたお子様たちも
そろそろ新生活に慣れてきた頃でしょうかね~
(日も長くて、本当に良い時期ですよね!)

長かった冬から春になり、現場もバタバタと動き始めています。

今日は新築ではなく、改修の工事になるのですが、
ビル居抜き物件の改修工事のご依頼がありまして、工事をさせていただきました。
店舗の改修は、私自身経験が無かったので
わたしも常務にくっついて、この機会に勉強させていただきまして
今日無事に、お引渡しが完了しました―っ♪(パチパチパチ!!!)

完成までの工事記録をアメブロに掲載していますので、よろしければご覧くださいませ♪
(あと2回くらいで完結予定!)

第一話
カフェの内装|工事記録|フォルトナコーヒー開店までの物語♪ ①出会い

第二話
カフェ開業|内装工事記録|② 成功の鍵はコンセプト設計にあり?!方向性決め 

第三話
カフェのコンセプト設計|工事記録|③印象を左右するロゴについて

第四話
カフェ内装と設備|工事記録|④改修工事の全容決定!!と補助金について。


※この写真はイメージだけど 本格的なエスプレッソマシンも導入されます♪

後半戦はまたお楽しみにしていてくださいねっっ
そしてオープンしたら、
ぜひぜひご贔屓に、よろしくお願いします^^

(21日OPEN予定です!←それまでに完結させるべく大急ぎで更新してます(笑))
Instagram @cafe.fortuna.coffee
「フォルトナコーヒー」で検索されてみて下さい。
インスタフォローでドリンクの割引があるみたいですよーっっ♪)

この場をお借りし…

↑X (旧Twitter)はじめてみました♪
@china_sakuma
株式会社キクザワ|広報|スタッフさくま 

気ままに呟きますので、フォローして下さったらうれしいです。

最後までご覧くださり、ありがとうございました^^